参考:HDDケースとは


ハードディスクドライブ用のケース。

分解されたパソコン 分解されたvaio…
内側にも点々とコーヒーの染みが…ギャー!!

パソコンにはハードディスクが必ずあります。
全ての情報がここに入っています。マイコンピュータのCドライブもDドライブも全部この中。

今回、壊れたノートパソコンを分解してハードディスクを取り出しました。脳の摘出。
でもこのままではどうにもならない…
別のパソコンに接続しないと、データを見れません。そのパソコンも分解しないと接続できないのか?

そこで登場するのがこれ、はい出た、HDDケース。
ハードディスクケース 2.5インチ用HDDケース。USBケーブル付。
これは別電源不要タイプなのですっきり。

ぱっと見、ただの薄い箱。からっぽ。
でもハードディスクをこの箱に入れると、USBケーブルでパソコンに外部接続できるのね。
マウスなんかと同じで、ケーブルを差し込むだけ。素晴らしい!

これで前のパソコン(倍男)のデータの全てを、新しいパソコン(富士子)で見られるようになりました。

ただ、いくら壊れているとはいえ、パソコンの分解はドキドキします。無知なので…
カンで色んな線を引っこ抜きながら、救命法の講習がよみがえる――

「心臓マッサージを怖がるな!心臓が止まった人間はこれ以上悪くなりようがないんだから」

まさにそのとおりです。
電源すら入らない倍男に手を加えて、良くなることはあれ、これ以上壊しようがない。

残念ながら倍男のアプリケーションは使えないみたいだけれど…データが復活したのでよしとする。

富士子のハードディスク容量120GBに加え、倍男の60GB。
DVDが一枚4GB程度だと考えると、ものっすごい大量のデータを保存できることになります。
CDアルバム1枚60MB、映画1本1GBくらいだとして、…うーん、いいですね。

なんて便利なんだ、HDDケース。
なんて素敵なんだ、HDDケース。

2000円程度です。ダメもとで買いました。
生きててよかった、倍男。



バイオ殺人事件
    解説

一服 < パラダイス・ダイバー